忍者ブログ

遊戯王フィギュア制作日記

遊戯王のフィギュアの制作と日々の日記が中心です。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日記77
テスト勉強と卒研であっぱっぱーな毎日です

■雑記■
>ギアス
オープニングとエンディングが変わってました
アリプロはいつも似たような曲だなあ(いい意味で
あとはデスティニー紅蓮弐式が楽しみです
>ドクロちゃん
6巻の途中まで読みました
これ面白いです
>グランネオスさん
相変わらず手付かずです
絵も最近描いてないですし、所詮は僕も非生産者の側なのかー
>絶望した
ヤフオクで落としたガードチームのプラモがガーディオンに合体できないことに絶望しました
PR

コメント

1. 無題

ワイトさんはたまに八汰烏のお絵描き掲示版使っているみたいですが。
あそこはもう治安が悪いというかもう過疎になりましたし。
それに奴等は諦めたのかな?
まぁ俺を呼びたくなったらあそこでなくてメールください。
以前ここで載せたと思いますけどね。

管理人さんも放棄して荒らしを止めることはできませんので。
尋常じゃないくらいにしつこいし。
ここにも突撃してくるかもな。

いやあそこで書くなってわけじゃないんですが。
それにあそこで書かなくても、もっと他の所で書けばいいんじゃないでしょうか?
たまに覗いていますけど、俺もうあそこでは”知られている”ので絶対書き込まないし。
もっとしっかりした管理人さんがいるところでモラルとマナーを守っているところにしましょう。
ということで某所等は外れますね。
有名なところだとほとんどロクでもない厨房が集まってイカレすぎてたり痛いだの噛み付くだの悪最高!だの酷すぎる。

まぁ気をつけてください。

後俺オリカがリアルでカード化してきたという概念はもうしません。
本当に自意識過剰に思えてきたし、張り合ってくる馬鹿みたいなオリカと一緒にされてもね。
所詮想像上で妄想以外の何物でもないし。
きり無いとか言ってもゲームバランスを無視する・知らない奴等のずっと俺のターン!!のカードみたいにこのカードを使えば勝ってるみたいなカードは永久にカード化されるのは無いしね。
俺も絵を描き始めました。
と言ってもオリカじゃないですけど、八汰烏とかの繋がりは全くないところです。
あそこでHP載けってあるところでは絶対に書かないし、いきませんけど。

以前作ったイブリースは確かにシンクロモンスターそのものに近いですが、あれは違うと思います。
手札から召喚ですし、それにチューナーいないし。
唯一の共通点はレベルを揃えるくらいですね。

2. 無題

いや~保守がてら遊んでただけなのであまり気にしないでください(笑
あそこも2年ぐらい前は楽しかったんですけどねえ

社会人になってからめっきり見なくなりましたが、泡さんもモクタンさんも元気にしておられるといいですね~

3. 無題

うむやはりこれにしょうなんかしっくり来る。

ちなみに俺オリカ作るの馬鹿らしいと思ったのは手札を全て捨てライフポイントを半分払う、”封印されし”となのつくカード五枚を手札に加えるとか、(何でもライフを半分払えば良いってもんじゃない・・・
手札捨てるデメリットもない。
ライフを半分払う、相手よりライフが低い場合このデュエルの勝利する。(使うだけで勝つじゃん。半分ライフ払えば相手より確実に低くなるしそうでなくても”勝つ”って何よ。発動条件設ければいいってもんじゃない。
もっと酷いのはオリジナル帝モンスターでこのカードがアドバンス召喚したときこのデュエルに勝利する。(召喚しただけで勝つんですか・・・開闢と終焉が可愛く思えてきた・・
もうデュエルする必要ないですね。
こんなカードをリアルで出て欲しいと望むようになっていたので馬鹿らしいと思いました。
それにカードの斬新さもないし・・・

知らないというかまぁ・・・
絶対にカード化はしないで欲しい。
冗談だからいいでしょって言うのは空気読めなすぎです。
まぁ所詮、空想・妄想の域ですからね。
何やったて良いていう無責任なアレがいると困ります。
ああ駄目だアレがまたいる。

うんまぁ場所が悪いだけで他でやればいいんですが、
どこも似たようなことになっているの辞めます。

4. 無題

楽しめればいいんじゃないですかねえ・・
どんな人がいるとかはよくわからないですが

5. 無題

いや一つのことに固執しすぎるからなぁ。
やはり一つのテーマを持ってやるべきかな。
何でも良いとなると、見境がないですから。
楽しむと言っても純粋に楽しむとか馬鹿にして楽しむとかありますから。
前者は好きですが、後者は特に嫌いです。

まぁ忘れてください。

後アニメと原作は別々に楽しめれば良いでしょう。
まぁ本当に楽しめればですが。
第一にアニメと原作(小説・パソコン)はメディアや表現媒体が違います。

どちらかに移植する際に用量や設定に必ず無理が生じます。

まぁそれでどちらかを見てから
後のを見ると違和感がありますね。

どっちが良いとか悪いとかは無いんじゃないかな。

6. 無題

アレンジじたいは好きなんですけど
三期のゼロの使い魔をみてるとなんだかなーという気になってしまいます;
コメントを書く